186件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

能代市議会 2022-12-06 12月06日-03号

次に、基本的方針はいつ明示するのかについてでありますが、現在、令和2年度の北高跡地利活用基礎調査業務委託により提案のあった、住民が主体となって思考し続け、中心市街地活性化に向けた機運を醸成する思考継続型プロジェクト考え方により、施設在り方について様々な角度から検討し、その有用性を検証する実証実験を行っております。

能代市議会 2022-06-21 06月21日-03号

ケース2が既成事実化しているように見えるとのことでありますが、跡地利活用の方策を検討する手法として、思考継続型プロジェクト考え方により、施設在り方について様々な角度から検討し、その有用性を検証する実証実験を行うこととしているものであり、恒常的な施設を建設するケース1の可能性を排除するものではありません。 

能代市議会 2022-03-17 03月17日-05号

4年度もこれを継続開催するほか、その検討過程での意見を基に、利活用可能性についての実証実験にも取り組みたいと考えている、との答弁があったのでありますが、これに対し、事業進展状況について、どのような情報発信を行っているか、との質疑があり、当局から、ワークショップ開催の都度、その経過等をまとめたニューズレターを発行し、市民交流スペースに配置するなど、いつでも御覧いただけるようにしている。

由利本荘市議会 2022-03-04 03月04日-03号

こちらも、いわゆる田んぼの水とか、山から来る沢水とか、そういったものを使っても発電できるぞと、しかも実証実験を行っていて、これからどんどんこの分野は伸びていくだろうという、この東北小水力発電和久礼次郎社長さん。 それから東日本自然エネルギー後藤鉄雄社長でありましたね。後藤さんは実際に来てデモンストレーションしてくださいました。 

由利本荘市議会 2022-03-03 03月03日-02号

そして、文科省は現在4割の国公立小中学校で行っているデジタル教科書実証実験を来年度、全校に拡大するとして、令和3年度補正予算案に関連する経費を35億円計上したと伺っております。 さらに、新年度は英語を全員が使うようにして、多くの学校で導入するとしております。対象は小学5年生、6年生、中学校全学年ということで文科省教科を設定し、各教科の特性を踏まえた活用方法を検証するとしています。

北秋田市議会 2022-02-14 02月14日-03号

過去には、水耕栽培実証実験を行う企業が目的に合わせて空き校舎を自ら改修し、研究開発を行った事例もあり、その後にも、空き校舎利活用を考えている首都圏企業が当市に訪れて現地視察をしている実績もあることから、民間の企業や団体がリノベーションすることも視野に入れ、北秋田市産業振興条例の改正を行ったところであります。 

北秋田市議会 2021-10-01 10月01日-04号

次に、教育委員会関係ですが、GIGAスクールサポーターについて、これはICT支援員だと思いますが、委員からは、1人で全ての学校を回っていくのかとの質疑に、当局からは、1人で各校へローテーションは組むことになるが、先生方のスキルが向上してきたこと、各校研修体制が構築されてきていること、オンライン学習オンラインサポートに向けた実証実験を進めていく体制が整いつつあることにより、試用運用などの結果を踏まえ

能代市議会 2021-09-14 09月14日-03号

12メガで実証実験中であると。 また、前回想定風車、9,000キロワットのやつは、もしかしたら製造中止になる可能性があると。いろいろ業界の話を聞きますと、5年後ぐらいには12メガだか15メガとか、大型機種に変化していくだろうという予想のようでございますが、実際まだ12メガとか15メガが列をなしてやっている所はないわけです。

鹿角市議会 2021-09-13 令和 3年第4回定例会(第2号 9月13日)

それで、いずれこれはだんだん広まっていくような形になるのであれば、市内の様々な事業所、このドローンを活用して企業としてプラスになるか、効果があるか、いろいろ検討するために事業別実証実験をする機会、そしてその結果を各事業所情報提供など、市として検討はできるものか伺います。 ○議長中山一男君) 産業部次長

北秋田市議会 2021-06-21 06月21日-03号

今後、道の駅たかのすへの立ち寄りも含めまして、実証実験に向けて運行経路等を精査し、検討してまいります。 次に、3)のご質問でありますが、市民病院へのバス等運行は、病院利用者、特に高齢者にとって不可欠な交通手段であると認識しておりますので、利便性向上のため、地域公共交通活性化協議会などでの協議を踏まえ、運行ルート運行ダイヤを改善してまいりました。

仙北市議会 2021-03-03 03月03日-02号

本市は、地方創生未来特区の効果的な活用を試み、実証実験を重ねてきました。実証から実装に向かっての取り組みが、これからの総合計画でなされようとしております。 第2期仙北市総合戦略案基本的視点AIロボット技術などを活用した第4次産業革命地方から実現するグローバルイノベーションのモデルケースの構築にとどまらず、最先端技術を実装したスーパーシティによる地域的課題に取り組むとあります。 

能代市議会 2021-03-02 03月02日-03号

そうした中、愛知県のJERAで運行している碧南火力発電所では、燃料アンモニアを混焼し、二酸化炭素をゼロにする実証実験が行われているとのことです。東北電力では、そのようなアンモニアを利用した火力発電所視野に入れているのかどうか分かりませんが、今後カーボンニュートラルを目指す上で野心的な取組だと思っています。 

能代市議会 2021-03-01 03月01日-02号

最後に、大きい5番として、雪国用自動運転バス実証実験を行うべきではであります。様々な自動運転技術開発が進められております。交通手段の少ない地方にとっては特に必要とされます。中でも路線バス自動運転は、ルートが決まっているので自動化しやすいと考えられているところです。しかし、雪国にあっては道路に埋め込まれるセンサーが降雪時には使えず、他のセンサーを使った方式が必要となります。